年末年始は、年賀状の準備や帰省のお土産の発送、急な郵便物や荷物の受け取りなど、郵便局を利用する機会が増える時期です。しかし、「郵便局の窓口は何日から休み?」「年賀状以外の配達は止まるの?」「急ぎの荷物を送りたいけど、ゆうゆう窓口は開いている?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
郵便局のサービスは、窓口、貯金・保険、ATM、ゆうゆう窓口、そして配達・集荷と多岐にわたりますが、年末年始の営業体制はサービス内容や郵便局の規模によって大きく異なります。特に2025年から2026年にかけての年末年始は、休日の配置によっては変則的な営業スケジュールになる可能性があります。
この記事では、2025年12月~2026年1月にかけての郵便局の各種サービスの営業・休業スケジュールを、過去の事例と最新情報に基づいて詳細に解説します。
- 2025-2026年の郵便窓口、貯金・保険窓口の正確な営業スケジュール
- 年末年始における「ゆうゆう窓口」の営業時間と利用する際の注意点
- 年賀状、普通郵便、速達、ゆうパックなどの配達・集荷・ポスト回収の具体的な取り扱い状況
- ゆうちょ銀行ATMの利用可能時間と手数料について
- 急ぎの郵便物や荷物を確実に送るための年末年始の対策とQ&A
1. 【窓口編】2025-2026年 郵便局の営業・休業スケジュール
郵便局の窓口業務は、大きく「郵便窓口」「貯金窓口」「保険窓口」の3つに分かれます。年末年始は多くの郵便局で休業となりますが、特に貯金・保険窓口は銀行や公的機関と同様のスケジュールになることが多いです。
1-1. 郵便窓口・貯金窓口・保険窓口の基本スケジュール(2025年→2026年)
一般的に、郵便局の窓口は土日祝日が休みとなります。年末年始は、郵便局の規模や場所によって多少の違いはあるものの、多くの場合で**12月31日(水)から1月3日(土)**までは休業となります。貯金・保険窓口は、金融機関の営業日に準じることが多いため、通常はさらに長く休業する傾向があります。
日付 | 曜日 | 郵便窓口 | 貯金・保険窓口 | 備考 |
12月27日 | 土 | 休み※1 | 休み | 一部の郵便局を除く |
12月28日 | 日 | 休み※1 | 休み | 一部の郵便局を除く |
12月29日 | 月 | 通常営業 | 通常営業 | 年内最終営業日の可能性 |
12月30日 | 火 | 通常営業 | 通常営業 | 年内最終営業日の可能性 |
12月31日 | 水 | 休み | 休み | 年末休業開始 |
1月1日 | 木 | 休み | 休み | 元日 |
1月2日 | 金 | 休み | 休み | 年始休業 |
1月3日 | 土 | 休み | 休み | 年始休業 |
1月4日 | 日 | 休み※1 | 休み | |
1月5日 | 月 | 通常営業 | 通常営業 | 業務開始日となる郵便局が多い |
※1 土曜・日曜は、原則として郵便窓口・貯金窓口・保険窓口は休みです。一部、土曜営業を行っている局もあります。
※上記は一般的な予想スケジュールです。詳細は必ずお近くの郵便局の公式サイトでご確認ください。

一般的な郵便局の窓口業務は、12月31日から1月3日頃まで休業となることが予想されます。貯金・保険窓口もほぼ同様のスケジュールで休みとなります。年内の利用は12月30日まで、年始は1月5日から通常営業となる局が多いと覚えておきましょう。
1-2. 大規模局の「ゆうゆう窓口」は年末年始も営業する?
年末年始に急ぎの郵便物や荷物の発送・受け取りが必要な場合に頼りになるのが、一部の大規模な郵便局に設置されている「ゆうゆう窓口」です。
- 2025-2026年の営業予想: 例年、ゆうゆう窓口は年末年始も休まず営業する郵便局が多いです。ただし、営業時間は短縮されることがほとんどです。
- 短縮営業の例: 通常24時間営業の窓口でも、12月31日~1月3日は「7:00~18:00」などに短縮されることがあります。
急ぎで利用する際は、必ず郵便局の公式サイトの「ゆうゆう窓口のご案内」ページで、利用する郵便局の年末年始の営業時間を事前に確認してください。



ゆうゆう窓口は年末年始も営業する可能性が高いですが、営業時間は短縮されるため、利用直前に公式サイトで確認が必要です。急ぎの郵便物差出や、不在票による荷物の受け取りに活用できます。
2. 【配達・回収編】年末年始の郵便物・荷物の取り扱い状況
年末年始は、年賀状の集中配達期間となるため、その他の郵便物や荷物の配達体制が大きく変わります。普通郵便、速達、ゆうパックの取り扱いについて詳しく見ていきましょう。
2-1. 年賀状・普通郵便・特定記録の配達スケジュール
種別 | 12月31日 | 1月1日 | 1月2日 | 1月3日 | 1月4日(日) |
年賀状 | 配達あり | 集中配達 | 配達あり | 配達あり | 配達あり |
速達 | 配達あり | 配達あり | 配達あり | 配達あり | 配達あり |
書留/レターパック/ゆうパック | 配達あり | 配達あり | 配達あり | 配達あり | 配達あり |
普通郵便/特定記録 | 配達あり | 休み | 休み | 休み | 休み |
- 年賀状: 12月25日までに投函されたものは、基本的に元日(1月1日)に配達されます。1月2日以降も、年賀特別体制で配達が行われます。
- 普通郵便/特定記録: 2021年10月以降、土曜日配達休止、翌日配達の原則見直しが行われています。年末年始は、さらに1月1日〜1月3日の期間も配達が休止されます。この期間に届くはずだった普通郵便は、1月4日以降に順次配達されるため、遅延に注意が必要です。
2-2. ポスト回収と集荷(ゆうパックなど)のスケジュール
- ポスト回収: 年末年始の期間中もポスト回収は行われますが、回収回数が減る可能性があります。特に、元日(1月1日)は回収が行われないか、大幅に回数が減る郵便ポストが多いです。
- 集荷サービス: ゆうパックなどの集荷サービスは、年末は大変混み合います。12月31日〜1月3日の間は集荷サービスが休止となる場合や、受付時間が短縮される場合があります。集荷を依頼する場合は、早めの申し込みを心がけましょう。



年末年始期間中、年賀状、速達、書留、ゆうパックの配達は基本的に行われますが、普通郵便と特定記録は1月1日から1月3日まで配達が休止します。急ぎの郵便は速達などを利用しましょう。



ポスト回収も回数が減るため、年内に届けたいものは窓口やゆうゆう窓口からの差出が確実です。
3. 【ゆうちょ銀行編】ATMの利用時間と年末年始の手数料
3-1. ゆうちょATMの利用時間と手数料(2025年→2026年)
ゆうちょATMは、基本的に「ホリデーサービス実施ATM」であれば、土日祝日(年末年始含む)も利用可能です。ただし、設置場所(郵便局内、ショッピングセンター内など)によって利用時間が異なります。
日付 | 曜日 | ATM利用時間 | 手数料 | 備考 |
12月31日 | 水 | 短縮営業の可能性あり | 平日/土曜扱い | 設置場所により異なる |
1月1日 | 木 | 短縮営業/休止 | 日曜・休日扱い | ホリデーサービス実施ATMのみ利用可 |
1月2日 | 金 | 短縮営業/休止 | 日曜・休日扱い | ホリデーサービス実施ATMのみ利用可 |
1月3日 | 土 | 短縮営業/休止 | 日曜・休日扱い | ホリデーサービス実施ATMのみ利用可 |
1月4日 | 日 | 日曜・休日扱い | 日曜・休日扱い | |
1月5日 | 月 | 通常営業 | 平日扱い |
- 手数料: 12月31日、1月1日、1月2日、1月3日は、ATM利用時間やサービス内容が休日扱いとなるため、手数料が割高になる場合があるので注意が必要です。
- 振込: 他行宛の振込は、年末年始の金融機関休業期間(一般的には12月31日~1月3日)は予約扱いとなり、実際に着金するのは年始の営業開始日(1月5日以降)になる可能性が高いです。年内に済ませたい手続きは、12月30日までに完了させましょう。



ゆうちょATMは年末年始も利用可能ですが、多くのATMで利用時間が短縮されます。特に1月1日~3日は手数料が休日扱いとなり、他行宛振込は着金が年明けになるため、早めの手続きを推奨します。
4. 2025-2026年 年末年始の郵便局利用Q&A
Q1. 年賀状を12月26日以降に投函した場合、元旦に届きますか?
A1. 12月25日までに投函するのが元旦配達の目安です。26日以降に投函された年賀状は、原則として元旦配達の対象外となりますが、集配局の処理状況によっては元旦に届く可能性もあります。確実に元旦に届けたい場合は、12月25日までに投函しましょう。
Q2. 郵便局が閉まっている時に急ぎの荷物を送る方法はありますか?
A2. 以下の方法があります。
- ゆうゆう窓口の利用: 営業しているゆうゆう窓口に直接持ち込むことで、郵便物やゆうパックを差し出すことができます。
- コンビニエンスストア: ローソンやミニストップなど、郵便物を差し出せる提携コンビニが利用できます。ただし、郵便窓口のサービス(国際郵便など)は利用できません。
Q3. 年末年始に配達してもらいたい荷物(ゆうパック)を指定することはできますか?
A3. ゆうパックは年末年始も配達を行っていますので、お届け日を指定することは可能です。ただし、交通事情や物量増加により、指定した日時より遅延する可能性はあります。特に12月下旬から1月上旬にかけては、時間に余裕を持った指定をおすすめします。
5. 【まとめ】2025-2026年 郵便局の年末年始サービス利用のポイント
2025-2026年の郵便局の年末年始のサービス利用について、重要なポイントを最後にまとめておきます。
- 窓口業務(郵便・貯金・保険):
- 一般的な休業期間は**12月31日(水)〜1月3日(土)**が多い。
- 年内の利用は12月30日まで、年始は1月5日以降に通常営業再開となる局が多い。
- ゆうゆう窓口:
- 大規模な郵便局のゆうゆう窓口は、年末年始も営業している可能性が高いが、営業時間は短縮される。事前に公式サイトで要確認。
- 配達・集荷:
- 普通郵便・特定記録の配達は1月1日〜1月3日まで休止。急ぎのものは速達を利用すること。
- 年賀状、速達、書留、ゆうパックは年末年始も配達される。
- ポスト回収は回数が減るため、急ぎの郵便物は窓口(またはゆうゆう窓口)へ。
- ゆうちょATM:
- ホリデーサービス実施ATMは利用可能だが、営業時間は短縮され、手数料が休日扱いとなる期間がある。
- 他行宛振込は12月31日〜1月3日は着金が遅れるため、12月30日までに完了させる。



最後までお読みいただきありがとうございました。