MENU

万博日傘いる?持ち込みや貸し出し情報/危ないか帽子の方がいいか調査

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2025年の大阪・関西万博は、夏の暑さや強い日差しが心配な方も多いはず。

「日傘って持ち込みできるの?」「貸し出しはある?」「危険じゃない?帽子の方がいい?」そんな疑問を徹底調査!

実際に行った人の体験談や最新の公式情報をもとに、日傘の活用法や注意点、帽子との比較まで、これを読めば万博の暑さ対策がバッチリ分かります。

\リアルに涼しい日傘!クーポン有り/

目次

万博に日傘は持ち込みできる?禁止されていない?

まず結論から。大阪・関西万博では日傘の持ち込みは基本的にOKです。

公式の持ち込み禁止リストにも日傘は含まれていません。手荷物検査もありますが、特に問題なく通過できたという声が多いです

ただし、注意点もあります。

・先端が尖っていない、安全な構造の日傘を選ぶこと
・パビリオンなど屋内では使用不可
・混雑時や風が強い日は、使用を控えるよう案内される場合あり

「持ち込めるけど、使いにくい場面が多い」というのが正直な印象。特に人混みや風の強い日は、日傘が邪魔になったり壊れたりするリスクも

万博は日傘の持ち込みはOKだよ!混雑時や風が強い日は危ないから畳もうね。

日傘の無料貸し出しはある?

2025年6月30日から大阪・関西万博では、日傘800本の無料貸し出しサービスが開始されています主に東ゲートで借りられ、返却も簡単。スタッフも親切で、初めての方でも安心して利用できます

レンタル日傘どこで借りられる?利用方法まとめ

日傘の無料レンタルは、東ゲートの入場待ち時に利用できます。
対象者は東ゲートで入場待ちをしている一般来場者で、現在西ゲートでは日傘の貸し出しは実施されていないようです。

先着800本なので、早めに到着すると借りられる可能性が高いです。返却は東ゲートの入り口に返却ボックスがあるのでそこへ返すだけ!このレンタル日傘は入場してからは使えないので、なるべく日傘をさしていたい方は日傘の持参をおすすめします。

\記念にミャクミャクの日傘GETしとこう!/

項目内容
貸出場所東ゲート入場待機エリア
対象者入場待ちをしている一般来場者
本数先着800本限定
借り方係員に声をかけて貸し出し手続きを実施
返却方法入場後、東ゲートすぐの返却ボックスに返却
注意点・混雑時は返却待ちが発生する可能性あり
・傘の破損や紛失には注意

また住友館でもパビリオンの待機列で使うレンタル日傘があるようです。他のパビリオンでも日傘をレンタルしてくれるところがこれから増える可能性も十分にありますね!

補足アドバイス

  • 日傘は使い終わったらすぐに返却するのがマナー。
  • 早めに並べば確実に借りられる可能性が高いので、午前中の来場がおすすめ。
  • 帽子や扇子なども併用すると、より快適に待機できます。

日傘貸し出しって本当に便利!手ぶらで行っても安心だし、返却もラクラク。暑い日は絶対おすすめ!

どんな傘を貸してくれるの?

東ゲートでレンタルできる日傘は、高機能タイプの「トランスフォーム傘です。以下に詳しくご紹介します。

トランスフォーム傘の特徴

  • UVカット 99.99%以上/遮光 99.9%以上
     強い紫外線をしっかりブロックし、日差し対策に優れています
  • 遮熱効果:約20℃の体感温度低下
     直射日光下でも涼しく過ごせる設計です
  • 晴雨兼用(耐水圧10,000㎜以上)
     雨の日にも対応できる仕様で、急な天候変化にも安心
  • 折りたたみ&コンパクト設計
     折りたたむと約21cmと小さく、重量は約140gで、バッグにも収まりやすい
  • ダブルファブリック構造&5本カーボン骨組
     二重生地でガード力アップし、軽量

トランスフォーム傘は「効果的に涼しく、軽くて使いやすく、かつ雨にも強い万能傘」。東ゲートで借りられるので、暑さ・紫外線・急な雨の対策にぴったりです。

日傘は危ない?帽子の方がいい?実際の体験と比較

日傘のメリット・デメリット

メリット

  • 頭部がむれない
  • 上半身全体をカバーできる
  • 写真撮影や休憩時に涼しい

デメリット

  • 片手がふさがる
  • 風が強いと使いにくい
  • 混雑時は危険(他人に当たる、邪魔になる)
  • 荷物になる(パビリオンや飲食時にたたむ必要あり)

帽子のメリット・デメリット

メリット

  • 両手が空く
  • 風で飛ばされにくい
  • 混雑していても安全

デメリット

  • 頭部がむれる
  • 長時間だと暑さがこもりやすい
  • 上半身全体はカバーできない

実際に会場を歩いた人の声では、「日傘は使える場面が限られる」「混雑時や並ぶときは帽子の方が安心」という意見が多いです。特に午後は海風が強く、日傘がひっくり返りそうになることも。

日傘は快適だけど、混雑や風で使えないことも多いよ。帽子と併用がベストかも!

紫外線対策のポイントと日傘の効果

日傘は直射日光を約40%カットできますが、紫外線の約60%は空気中で散乱して降り注ぐため、日傘だけでは完全に防げません

  • 日傘+日焼け止め+サングラスの三重対策が効果的
  • 日焼け止めはスプレータイプや塗り直しやすいものがおすすめ

また、万博会場は屋外で長時間過ごすことが多いので、薄手の長袖シャツや冷感タオル、ハンディファンも活用すると快適です

\ハンディファン毎年どんどん進化してる!/

日傘だけじゃなく、日焼け止めやサングラスも必須!私は首かけハンディファンも持って行きました。これで快適度アップ!

実際に持っていって良かったもの・おすすめグッズ

  • 折りたたみ日傘(軽量・濃い色がベター)
  • 紐付きの飛ばされにくい帽子
  • ヤケーヌ
  • 日焼け止め(スプレータイプ推奨)
  • サングラス
  • ハンディファン
  • 冷感タオル
  • 水筒やペットボトル(給水スポット活用)
  • 薄手の長袖シャツ
  • レインコートやカッパ(急な雨対策)

私は折りたたみ日傘と帽子、両方持参。さらにはヤケーヌとサングラスの組み合わせで完全防御!状況に合わせて使い分けるのが一番でしたよ!

\ヤケーヌは最強に快適です!/

万博の最新暑さ対策と安全への取り組み

万博会場では、熱中症搬送がすでに発生しており、暑さ対策は本当に重要。パラソルやミスト、日傘貸し出しなど、これまでにない充実の設備が整っています

  • 日傘の無料貸し出し
  • 80か所の給水スポット
  • 300基以上のパラソル
  • 最新ミスト設備
  • 休憩施設の充実

これだけ対策があれば、真夏でも安心して楽しめそう!でも油断せず、こまめな水分補給と休憩を忘れずに。

まとめ

  • 万博会場への日傘持ち込みは基本OK。ただし混雑や風の強い日は使いにくい
  • 日傘の無料貸し出しサービスあり(東ゲートの入場待ち)
  • 日傘は直射日光を防げるが、紫外線の約60%は防げないので日焼け止めも必須
  • 混雑時や並ぶときは帽子の方が安全。両手が空くので便利
  • 折りたたみ日傘+帽子+日焼け止め+ヤケーヌの併用が最強
  • 会場には給水スポットやパラソル、ミストなど暑さ対策が充実
  • 熱中症搬送も発生しているので、無理せず休憩と水分補給を

日傘も帽子も使い分けて、万博を安全&快適に楽しみましょう!最新の暑さ対策をフル活用して、夏の思い出をたくさん作ってくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次