大阪・関西万博2025の閉幕が近づくにつれて、一気に入場予約が取れない状況になっています。「今からチケットを購入したり、チケットがあっても入場できないのでは?」多くのパビリオンはすでに予約枠が埋まり、「今から予約してももう無理なのでは?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし実は、直前でも予約を取れる裏ワザや、当日でも入れるパビリオンがあります。さらに、会期延長の可能性についても気になるところです。
この記事では、今からでも予約可能な方法・当日入れるパビリオン・会期延長の可能性を徹底調査しました。最後まで読むことで「駆け込みでもまだ楽しめる」具体的なプランが見えてきます。
・今からでも確実に万博に行く方法!!
・今から予約は可能か
・当日入れるパビリオン一覧
・万博が延長される可能性は?
・次回の万博開催地
・次に日本で万博が開催されるのはいつ?
\キャンセル待ちもこまめにチェック!! /
\ まずはお得なクーポンをGET!!/
\どんどん予約埋まってきています!今すぐ空きをチェック!!/
\ここならまだ万博行けるツアー有り!/
【入場&パビリオン確約付きプランも!】
\これなら入場できるチャンスあり/
【まだ予約できる可能性があるツアー】
▶︎HISパビリオン予約付きツアーはこちら
▶︎JTBパビリオン優先入場付きプランはこちら
▶︎クラブツーリズム入場チケット付きプランはこちら
▶︎阪急交通社のパビリオン付きツアーはこちら
▶︎読売旅行パビリオン入場付きツアーはこちら
万博チケット販売終了後の入場方法
2025年万博公式チケットの新規販売は9月30日(火)23:59で終了します。ゲート前での当日券販売も9月26日(金)で終了しています。
それ以降に万博へ行く方法は…
・読売旅行、HIS、JTB、阪急交通社など主要旅行代理店の公式ツアーで申し込む
・万博入場券付き宿泊・観光プランが多数販売中で、旅行公式サイトや店舗で申込できます
【要約】チケット購入は9月30日で終了。10月以降は旅行各社公式ツアー利用が最善!
<旅行会社ツアー>入場確約&パビリオン付き情報
旅行会社が万博へ入場やパビリオン入場などの優先枠を確保したうえでツアーを組んでいるため、ツアー参加者は「予約不要・確実に入場できる」状態になっています。
入場確約だけでなく、パビリオン確約付きプランやお弁当付きのプランもあり、今からの駆け込みでも安心して万博を楽しめるのは旅行会社の特典付きのツアーを申し込むことが最大の近道と言えます。
具体的には:
- 団体チケットは15名以上のグループ単位で購入するタイプ
- 団体入場はバスや添乗員付きツアーとして管理され、来場日時はツアースケジュールで一括調整
- 個々の参加者が来場日時予約をする必要はない(団体での同時入場が前提)
- パビリオン観覧予約もツアー会社が手配済みの場合が多い
つまり、旅行会社のパビリオン付きツアー参加者は、通常の個人チケット購入者のように自分で来場日時予約が取れなくて入場できないリスクは低く、安心して万博を楽しめます。
ただし、ツアー自体が予約いっぱいになると申込締切となるため、申し込みはお早めに行うことが必要です。
パビリオン見学は個人抽選だと難しい場合も多いですが、旅行会社のツアーならパビリオン入場予約枠付きが多数あります。スマホ操作やID登録が苦手でも安心して申し込めます。
主なパビリオン付きツアー例
読売旅行
読売旅行:東京発・日帰り35,990円~/1泊2日49,900円~(新幹線+パビリオン入場優先など)
▶︎読売旅行パビリオン入場付きツアーはこちら
\ここならまだ万博行けるツアー有り!/
【入場&パビリオン確約付きプランも!】
HIS
HIS:梅田発・日帰り12,980円~(パソナパビリオン見学付)
▶︎HISパビリオン予約付きツアーはこちら
JTB
JTB:ホテル宿泊、企業貸切パビリオン見学セットなど多種多様
▶︎JTBパビリオン優先入場付きプランはこちら
クラブツーリズム
クラブツーリズム:おひとり参加・ウォーキング・観光地めぐりなども
▶︎クラブツーリズム入場チケット付きプランはこちら
阪急交通社
阪急交通社:三宮発・日帰り16,980円(パビリオン1つ見学・バス送迎・添乗員付)
▶︎阪急交通社のパビリオン付きツアーはこちら
旅行会社ツアーのメリットポイント
- 公式サイトなどでのチケット単体の新規販売は9月30日終了
- 旅行会社のパビリオン入場確約ツアーは在庫・空きがある限り9月末以降も受付可能
- ツアーは交通・宿泊・チケット・パビリオン予約が一括管理され、スマホ操作苦手な方も安心
- ツアー申込締切はツアー内容や主催会社により異なるが、出発前日まで受付のものもある
ツアー例では、HISのバスツアーは出発前日の15:00まで申込可能、読売旅行や阪急交通社の宿泊込みプランも10月中旬まで設定あり、人気パビリオン優先入場付きのため、9月末以降もツアーなら万博体験が可能です。



パビリオン付きツアーは、パビリオン観覧確約&手配いらず。売切れ次第終了なので早めの申込必須。
旅行会社によって様々なプランがありますので、条件もしっかり確認して申し込みを行ってくださいね!
ただし、空きがあればの話!!9月末時点ではまだ空きがあるプランも見つけたので、こちらも参考に一刻も早く予約を行いましょう!
\これなら入場できるチャンスあり/
【まだ予約できる可能性があるツアー】
▶︎HISパビリオン予約付きツアーはこちら
▶︎JTBパビリオン優先入場付きプランはこちら
▶︎クラブツーリズム入場チケット付きプランはこちら
▶︎阪急交通社のパビリオン付きツアーはこちら
▶︎読売旅行パビリオン入場付きツアーはこちら



私の両親は9月最後の週末にバスツアーで実際に万博を楽しんで来ました♪
パソナ館確約付きでさらには、夕食のお弁当付きプランだったので安心して万博を楽しんでいましたよ!
食事付きならご飯の行列に並ばなくても済むから安心ですね!
ちなみに読売旅行で申し込みましたよ!
▶︎読売旅行パビリオン入場付きツアーはこちら
\ここならまだ万博行けるツアー有り!/
【入場&パビリオン確約付きプランも!】
予約なしで入れるパビリオン一覧
9月29日時点で事前予約不要、並べば入場できるパビリオンを紹介します。
パビリオン名 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|
ベルギー館 | フード人気 | 先着順 |
フランス館 | アート展示 | 夕方が狙い目 |
アメリカ館 | サイエンス体験 | 入口で混雑確認 |
ウズベキスタン館 | 民族体験 | 朝が空きやすい |
バングラデシュ館 | バザール体験 | 終日混雑少なめ |
カザフスタン館 | 映像展示 | 比較的空いている |
ポーランド館 | 文化交流 | 平日がスムーズ |
※入場人数や混雑状況は日毎に変動するため、現地ライブカメラや公式混雑情報もご確認ください。
【要約】9月29日以降は、上記パビリオンが予約不要!早朝や夕方の混雑回避もおすすめ。



万博は旅行会社ツアー申込みでチケット入手が可能。最新ツアーを旅行会社公式サイトで検索し、パビリオンは現地状況に合わせて効率的に回りましょう。
\これなら入場できるチャンスあり/
【まだ予約できる可能性があるツアー】
▶︎HISパビリオン予約付きツアーはこちら
▶︎JTBパビリオン優先入場付きプランはこちら
▶︎クラブツーリズム入場チケット付きプランはこちら
▶︎阪急交通社のパビリオン付きツアーはこちら
▶︎読売旅行パビリオン入場付きツアーはこちら
2025年の大阪・関西万博の会期延長については各所から要望が上がっていますが、現時点の公式方針や法的な制約を踏まえると、会期延長の可能性は極めて低い状況です。
万博会期延長の可能性は?
大阪・関西万博2025の会期は「2025年4月13日~10月13日」と公式に発表されています。これは国際博覧会条約(BIE条約)によって定められており、原則「最長6か月(=184日)」と世界的に決められているため、これを超えて延長するには国際的な合意と膨大な追加コスト、人員確保など多くの課題が伴います。過去の万博でも正式な会期延長例はほとんどなく、例外的な措置が必要となるため非常に困難です。
延長議論と最新ニュース
2025年9月下旬以降、来場者数の好調や閉幕前の盛り上がりを受けて「会期を延長してほしい」「もっと開催してほしい」といった声がSNSやメディア、現地自治体などから多数寄せられています。
大阪府の吉村知事も「延長してほしいという声を多く受けており、嬉しい」とコメントしていますが、「国際条約で最長6か月と決まっているので難しい」と回答しています。愛知万博の事例を引き合いに出しつつ、現実的にはBIE規定の壁があることを説明しています。
ネット上では「パビリオン単独の夜間延長」「閉幕後の一部開放」など多様なアイデアも話題ですが、公式判断としては“延長は極めて困難”という方針です。
会期内ラストイベント・混雑対策
万博閉幕直前の10月12日~13日にはファイナルイベントの開催が決定しており、夜間営業の強化や特別展示「世界のミャクミャク展」など、ラストを飾る大型企画が実施されます。現時点で公式に延長の発表はありませんが、閉幕まで夜や休日は大混雑が想定されています。公式は営業時間の延長や、現地の混雑緩和策などで対応中です。
公式発表と今後の展望
現状、万博協会や大阪府市は「会期の延長より、営業時間や夜間イベント強化など混雑対策が優先」と明言しており、今後の延長発表は期待しづらい状況です。例外的措置がもし検討される場合も、公式サイトや自治体ニュース、メディア速報で随時最新情報を確認することが重要です。



万博会期延長は国際的なルールや運営面の制約から現状ほぼ不可能です。公式発表では未定ですが、最終日まで混雑緩和や夜間イベントで楽しめる企画が増えています。延長の最新動向は公式ニュースでチェックしましょう。
大阪・関西万博2025の次に予定されている国際博覧会(万博)の開催地は、2027年の「認定博(特別博)」がセルビアのベオグラード(Belgrade Expo 2027)です。その後、2030年の「登録博(一般博覧会)」としてサウジアラビア・リヤド(Expo 2030 Riyadh)が正式に決定しています。
万博の今後の主な開催地
- 2025年:日本・大阪市(大阪・関西万博/夢洲)
- 2027年:セルビア・ベオグラード(Belgrade Expo 2027)
- 2030年:サウジアラビア・リヤド(Expo 2030 Riyadh)
これらの開催はBIE(博覧会国際事務局)による正式決定に基づき、テーマや規模もそれぞれ大きく異なります。特に2030年のリヤド万博は巨大投資と都市開発プロジェクトと連動し、世界的な注目を集めています。
今後日本での開催は?
大阪・関西万博2025が、愛知万博(愛・地球博)以来20年ぶり6回目の日本開催となり、世界的にも大規模万博は原則5年ごとに各国で持ち回りとなっていますが、日本が次に手を挙げて招致に成功しない限り公式には未定です。
過去の日本開催は1970年(大阪)、1975年(沖縄)、1985年(つくば)、1990年(大阪花博)、2005年(愛知)、2025年(大阪)とおよそ15~20年ごとに開催された実績があります。このペースを参考に、「2035〜2045年前後」の次回国内開催がひとつの目安になる可能性が高いですが、BIE(博覧会国際事務局)による決定や日本政府の招致活動次第です。
今後、日本が再び開催地となるかどうかは、立候補と国際決定次第であり、正確な予定は未定です。次に日本で万博が開催される可能性のある年は、現時点で公式には決まっていません。2025年の大阪・関西万博の後、過去の開催実績を踏まえると日本はおおむね15〜20年ごとに招致・開催していますが、当面はサウジアラビア(2030年リヤド)など他国開催が続く予定です。
今後、日本が再び万博開催を目指す場合、次回の有力な招致は「2035年~2045年頃」が一つの目安と想定できますが、公的な招致表明やBIE(博覧会国際事務局)の決定は出ていません。今後の動向としては、日本政府や自治体の招致活動、国際的なライバル都市の動きによって変わる可能性があります。



現時点では「次回日本開催の具体的な年は未定」というのが正しい最新情報です。
まとめ
日本での万博はこの大阪・関西万博が終わってしまうと、今後当分、日本で大規模な国際博覧会が開催される可能性が低いです。
もう二度と同じ体験ができるチャンスはめったにありません。9月30日で公式チケットの販売も終了するため、後悔しないためには今すぐ行動するのがベストです!
人生は楽しんだ者が勝ち!人気のパビリオンも満喫できる旅行会社の万博ツアーを利用して、快適かつ確実に参加しましょう。公式ツアーならホテルや交通もセットで安心です。今こそ最高の思い出づくりを始める絶好のタイミングです。
\どんどん予約埋まってきています!今すぐ空きをチェック!!/
\ここならまだ万博行けるツアー有り!/
【入場&パビリオン確約付きプランも!】
\これなら入場できるチャンスあり/
【まだ予約できる可能性があるツアー】
▶︎HISパビリオン予約付きツアーはこちら
▶︎JTBパビリオン優先入場付きプランはこちら
▶︎クラブツーリズム入場チケット付きプランはこちら
▶︎阪急交通社のパビリオン付きツアーはこちら
▶︎読売旅行パビリオン入場付きツアーはこちら