MENU

万博GOアプリ&サイトの使い方/待ち時間、グルメ、地図情報の確認方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2025年大阪・関西万博では、「万博GO(ばんぱくごー)」という非公式ツールが話題になっています。
これは、有志のファン(通称カッキーさん)によって作られた無料の情報共有サイトで、公式の情報をもとに、来場者にとって分かりやすくまとめられている便利なナビゲーションツールです。

この記事では、「万博GO」の使い方、できること、注意点を初心者にもわかりやすく紹介していきます!

目次

万博GOは「アプリ」ではなく「非公式サイト」

万博GOの基本情報は以下の通りです:

項目内容
サイト名万博GO(ばんぱくゴー)
URLhttps://expo2025.fun/
運営元万博ファンの来場者コミュニティ
開始時期2025年4月(万博開幕と同時)
利用料金完全無料
対応端末スマホ・PC・タブレット

まず大前提として、万博GOは公式のスマホアプリではなく、来場者コミュニティが運営する非公式のウェブサイトです。
スマートフォンやPC、タブレットなど、インターネットに接続できる端末があれば、ブラウザからアクセスして利用できます

  • アプリ:ストアからダウンロードしてインストールするもの(例:EXPO 2025 Visitorsなど公式アプリ)
  • サイトSafariやChromeなどのブラウザで直接アクセスするもの(万博GOはこちら)

一部では「万博GOアプリ」という名称で呼ばれることもありますが、実際にはアプリとして配信されていません
インストール不要で、会員登録も不要。誰でも無料で使えるのが特徴です

万博GOサイトの主な特徴

  • リアルタイム待ち時間情報:来場者が投稿する最新の待ち時間を即座にチェックできる
  • グルメ・レストラン情報:実際に食べた人の口コミや混雑状況がわかる
  • 混雑マップ:会場内のどこが混んでいるか、色分けで一目瞭然
  • 本音レビュー:パビリオンや施設のリアルな感想が集まる
  • 写真・動画投稿:現地の雰囲気を画像や動画で確認できる
  • 誰でも無料・登録不要:気軽にアクセス可能

万博GOと公式アプリの違い

項目万博GO(非公式サイト)公式アプリ(EXPO 2025 Visitors等)
提供元来場者コミュニティ万博運営公式
利用方法ブラウザでアクセスアプリストアからインストール
情報の特徴来場者のリアルな投稿・口コミ公式発表の情報、公式マップ・予約管理
待ち時間情報来場者投稿によるリアルタイム一部パビリオンのみ公式発表
会員登録不要必要な場合あり
利用料金無料無料

万博GOとは?基本情報と特徴

万博GO(ばんぱくゴー)は、大阪・関西万博の来場者コミュニティが運営する情報共有サイトです。2025年4月の万博開幕と同時にスタートし、パビリオンの待ち時間やリアルな口コミ情報を提供しています

万博GOが注目される理由は、公式情報にはない生の声が集まる点です。実際に訪れた人たちの率直な感想やアドバイスが参考になりますし、会員登録不要で誰でも気軽に利用できます。常に最新情報が更新されているため、情報の鮮度が高いのも魅力です。

万博の混雑を避けて効率よく回りたい方には、本当に心強い味方になってくれますよ。私の友人も実際に使ってみて、その便利さに驚いていました!

リアルタイム待ち時間機能の使い方

万博GOの最大の特徴は、リアルタイムで待ち時間がわかる機能です。使い方はとてもシンプルで、以下の手順で確認できます。

STEP
万博GOのサイトにアクセス

スマホやPC、タブレットでhttps://expo2025.fun/」にアクセス

STEP
「パビリオン待ち時間」ページへ進む

・「待ち時間を入力する」・・・ここから現在の待ち時間を投稿できます。

・「マップで見る」・・・マップで待ち時間や混雑状況を一目で確認できます。

<待ち時間一覧>

・エンパワリング(淡い緑)
・コネクティング(黒字水色)
・シグネチャー(ビンク)
・セービング(黄色)
・フューチャーライフ(濃い緑)
・西ゲート(白字水色)
・東ゲート(赤)

待ち時間情報はエリアごとに色分けされていて、パビリオン名、待ち時間、経過時間(投稿の経過時間)、投稿時間を一覧で確認することができます。

それぞれ待ち時間や投稿時間のソートもかけられるので、直近で投稿された情報や、待ち時間の短い順などもすぐに分かり、どこなら比較的すぐに入れるのかが直感的にわかります

STEP
ページ一覧で詳細をチェック

ページ一覧はスマホの場合は「パビリオン待ち時間」の下の方にあります。(PCの場合は右端に出てる)

ページ一覧には「国内パビリオン」「海外パビリオン」「シグネチャーパビリオン」「グルメ・レストラン」「その他」の項目があり、調べたいパビリオン名をクリックすると、口コミや評価、投稿されたリアルな写真を見ることができます。

待ち時間情報を活用する際のコツは、できるだけ15分以内の投稿を見ること

重要なのは、「できるだけ15分以内の投稿を見ること」です。また、一人の投稿だけでなく、複数の人の投稿を見て平均的な混雑具合を判断するのが賢い使い方です。特に土日など混雑が読みにくい日には、このリアルタイム機能が本当に役立ちます。

私の友人も実際に「フランス館が40分待ち」という情報を見てすぐに向かい、ほとんど並ばずに入れた経験があります。情報の鮮度が命なので、こまめにチェックすることをおすすめします!

グルメ・レストラン情報の活用法

万博GOでは、パビリオンの待ち時間だけでなく、グルメ・レストラン情報も充実しています。お腹が空いたときに、どこのレストランが空いているのか、どんなメニューが人気なのかがわかるので、食事時間を無駄にせずに済みます。

グルメ情報の確認方法:

STEP
万博GOのサイトにアクセス

スマホやPC、タブレットでhttps://expo2025.fun/」にアクセス

STEP
「グルメ待ち時間」ページへ進む

「グルメ待ち時間」は「パビリオン待ち時間」のページとは少し違い、口コミの投稿時間と、メッセージが直近で投稿された順に一覧で表示されます。

ランチタイムは特に混雑するので、少し早めに食事をとるか、待ち時間の少ない店舗を選ぶと良いでしょう。また、人気店の場合は、口コミお多くリアルタイム情報が投稿されるので、タイミングを見計らって訪れることができます。

「今は30分待ち」
「席が空いてきた」
「フランス館のパン売り場 最後尾案内15分」
「ポルトガルテイクアウトのエッグタルトは売り切れ」
「ここのパスタは量が多くてお得!」
「このスイーツは写真映えする!」

といった、公式サイトには載っていない情報が満載です。

グルメ情報も来場者の生の声なので、公式サイトや攻略本には載っていない情報が満載です。食事選びに迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

万博GOの地図には2種類ある

万博GOで使える地図は、大きく分けてこの2つです。

  • 「パビリオン待ち時間」マップ:リアルタイムの混雑状況・待ち時間を色分けで表示
  • 「万博非公式マップ」(3本線メニュー「その他」内):パビリオンや施設の場所、入場方法、グルメ・トイレ・バリアフリー情報などを網羅した来場者作成の詳細マップ

それぞれの違いと特徴を詳しく解説します。

1. 「パビリオン待ち時間」マップとは?

特徴

  • リアルタイムの混雑状況や待ち時間を地図上で色分け表示
    来場者が投稿した最新の待ち時間や混雑度が、赤・黄・青などで一目で分かります。
  • パビリオンをタップすると詳細情報が見られる
    そのパビリオンの最新レビューや写真、体験談もすぐにチェック可能。
  • エリアごとの混雑傾向を把握しやすい
    どのエリアが今空いているか、混んでいるかを直感的に判断できます。

使い方

  1. 万博GOサイトにアクセス
  2. 「パビリオン待ち時間」ページへ進む
  3. 「マップで見る」ボタンをタップ
  4. 地図上で混雑状況や待ち時間を色分けで確認
  5. 気になるパビリオンをタップして詳細をチェック

このマップは「今どこが空いている?」「どこに並ぶべき?」を知りたいときに最強です。現地でのルート変更や混雑回避に大活躍!

2. 「万博非公式マップ」とは?

特徴

  • 有志や来場者コミュニティが独自に作成した詳細マップ
    公式マップには載っていない情報や、来場者目線の工夫が満載。
  • パビリオンや施設の位置、入場方法が色分けで分かる
    事前予約必須、当日予約、自由入場などが一目で把握できる。
  • グルメ、トイレ、水飲み場、バリアフリー情報も充実
    休憩スポットやベビールーム、エレベーターの場所など、公式地図より細かい情報が網羅。
  • グルメ特化型マップやバリアフリー特化マップも
    世界の料理やおすすめグルメ、バリアフリー動線など、テーマ別の非公式マップも随時登場。
  • 紙マップとして印刷可能
    コンビニ印刷対応で、A3サイズで持ち歩ける。スマホのバッテリー切れ対策にも便利。

使い方

  1. 万博GOの3本線メニューから「その他」を選択
  2. 「万博非公式マップ」リンクをタップ
  3. 最新版の非公式マップをダウンロード、またはスマホで閲覧
  4. 事前の計画や現地での施設探し、紙マップとしても活用

「どこに何がある?」「どのパビリオンが予約必須?」といった全体像の把握や、初めての万博でも迷わない安心感が魅力です!

公式アプリや紙地図との違い

  • 公式アプリや紙地図は、施設の場所やルート案内が中心。混雑状況や入場方法の色分けはない
  • 万博GOの「パビリオン待ち時間」マップは、リアルタイムの混雑・待ち時間情報が最大の強み
  • 「万博非公式マップ」は、入場方法やグルメ・トイレ・バリアフリーなど、来場者目線の細やかな情報が満載。

2つのマップの使い分けポイント

使いたいシーンおすすめのマップ
今どこが空いているか知りたいパビリオン待ち時間マップ
リアルタイムの混雑・待ち時間を知りたいパビリオン待ち時間マップ
パビリオンのレビューや写真を見たいパビリオン待ち時間マップ
施設の位置や動線を把握したい万博非公式マップ
入場方法・グルメ・トイレ・バリアフリー情報を知りたい万博非公式マップ
紙マップとして持ち歩きたい万博非公式マップ

両方を使い分けることで、現地でも事前計画でもストレスフリーに万博を楽しめます!

万博GO地図機能の活用術

  • 朝の情報収集で計画を立てる
    会場に着く前に、万博GOのマップで全体の混雑傾向や空いているエリアをチェック。
    「今日はこのエリアから攻めよう!」と作戦を立てるのがおすすめ
  • リアルタイムでこまめに混雑状況を確認
    現地では「パビリオン待ち時間」マップを3分ごとにチェックして、空いている場所を狙うと効率的。
  • 非公式マップで全体像や動線を把握
    迷いやすい会場内でも、非公式マップがあれば安心。グルメやトイレ、バリアフリー情報も事前にチェック。

私の友人も両方のマップを併用して、待ち時間を大幅に減らし、初めての会場でも迷わず快適に巡ることができました!

万博GO活用の5つのコツ

万博GOを120%使いこなすための活用術を5つご紹介します

1. 朝の情報チェックで完璧な計画を立てる

  • 会場到着前に自宅や電車内でサイトをチェック
  • その日の会場全体の混雑状況を把握
  • 空いているエリアから攻める戦略を立てる
  • 人気パビリオンの待ち時間の変化傾向を確認

朝の作戦会議が、その日の充実度を左右します。情報は動き出す前に手に入れておくことで、体力の消耗も減りますよ

2. リアルタイムチェックで行動を最適化

現地に着いたら、常時チェック体制を整えましょう。万博GOをこまめに見ながら動くことで、「今この瞬間、空いている場所」を逃さずキャッチできます

特におすすめなのは「パビリオンのキャンセル情報」のチェックです。意外と当日キャンセル枠が出ることも多く、数分前の投稿が神情報になることもあります。スマホを3分ごとにチェックする感覚で、臨機応変に行動しましょう。

3. 口コミ・レビューを参考に優先順位をつける

万博GOには実際に訪れた人のリアルな感想が投稿されています。「思ったより面白かった!」「子供が喜んだ」「思ったより並んだ割に…」など、本音のレビューを参考に、自分にとって優先度の高いパビリオンを選びましょう。

4. 写真・動画投稿で雰囲気をチェック

パビリオンの外観や内部の様子、展示内容などの写真や動画が投稿されているので、実際に並ぶ前に「どんな内容か」をある程度把握できます。これにより、自分の興味に合ったパビリオンを選べます。

5. 自分も情報提供者になる

万博GOは来場者同士の情報交換の場です。あなたも情報提供者になることで、サイトの価値がさらに高まります。待ち時間や感想を投稿することで、他の来場者の役に立つことができます。投稿は匿名でサクッとできるので、気軽に参加してみましょう

これらのコツを実践すれば、あなたの万博体験はぐっと充実したものになるはずです。私も実際にこの方法で、予定になかったレアなパビリオンに入れたことが何度もありました!

公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」との違い

万博GOとは別に、万博の公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」も提供されています。こちらも待ち時間表示機能が追加されましたが、万博GOとは少し異なる特徴があります

公式アプリでの待ち時間確認方法:

  1. 「EXPO 2025 Visitors」アプリを開く
  2. マップ画面を表示させる
  3. 右下にある「現在の待ち時間」ボタンをタップ
  4. パビリオンの待ち時間が一覧で表示される

または:

  1. マップ画面の下にある「リスト」ボタンをタップ
  2. 五十音順に並んだパビリオンリストを表示
  3. 各パビリオンの待ち時間を確認

公式アプリでは、パビリオンだけでなくグルメやグッズショップの待ち時間も同じ画面で確認できるようになっています。ただし、現時点では待ち時間表示に対応しているパビリオンが少なく限られているため、特定のパビリオンを検索したい場合は、キーワード検索を活用するとよいでしょう

万博GOと公式アプリを併用することで、より正確な情報を得ることができます。公式情報と来場者の生の声、両方を参考にすることをおすすめします。

まとめ

  • 万博GOの基本情報:万博ファンの来場者コミュニティが運営する無料サイトで、リアルタイムの待ち時間情報が魅力
  • 待ち時間確認方法:サイトにアクセスし、パビリオン待ち時間ページで色分けされた情報をチェック(15分以内の投稿を参考に)
  • グルメ情報活用法:エリア別・ジャンル別に飲食店を探し、待ち時間や口コミを確認して効率的に食事
  • 地図情報の使い方:混雑状況マップで空いているエリアを確認し、効率的な回り方を計画
  • 活用の5つのコツ:朝の情報収集、リアルタイムチェック、口コミ参考、写真・動画確認、情報提供者になる
  • 公式アプリとの違い:公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」も待ち時間表示機能があるが対応しているパ
  • ビリオンはわずか。万博GOは来場者の生の声が特徴

万博GOを活用すれば、待ち時間を大幅に減らし、より多くのパビリオンを効率的に回ることができます。事前の計画とリアルタイムの情報更新を組み合わせて、最高の万博体験を実現しましょう!

※なお、本記事の情報は2025年7月5日時点のものです。サイトの機能やデザインは随時アップデートされる可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次